▲宝来山神社の本殿裏を流れる文覚井。 文覚井(もんがくゆ)は、和歌山県指定文化財の全長約5kmにもおよぶ水路です。京都神護寺の文覚上人が開発した農耕用水路と言われており、元々この地域(萩原・笠田中・笠田東)には、灌漑用水として利用できる谷川が無かったことから開発されました。 笠田地区…
紀の川の悠久の流れに沿って、紀伊国を往来した万葉人は、この地で多くの歌を残しました。万葉人の心を引きつけた南海道の絶景。 水墨画のような美しい佇まいを見せる船岡山や妹山・背山は、万葉集で15首も詠まれたほど、多くの人を魅了しました。 道の駅「紀の川万葉の里」には 妹に恋ひ 我が越え…
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は、宝来山神社と同じく和歌山県かつらぎ町にある神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つに登録されています。 天野地区にあることから、別名「天野大社」とも呼ばれています。 楼門、本殿は重要文化財で、国宝、重文の美術工芸品も多数所蔵しています。 …
かつらぎ町四郷(広口・滝・東谷・平)地区は、約400年前から串柿の産地として長い歴史を紡いできました。 この四郷地区で代々受け継がれてきた串柿。1本の細い竹串に10個の干し柿を差したもので、三種の神器の一つである「剣」に見立てています。 10月も秋が深まり串柿づくりが始まると、柿…
笠田小学校の北隣にある妙楽寺の境内にそびえる巨大な楠が「十五社(じごせ)の楠」です。 樹高20m、幹周り13.5mで、近畿地方最大の大きさを誇っています。 遠くから眺めると何本もの木があるように見えるほど。まるで森のように覆い茂っていますが、実は1本の楠で、何本もの太い枝に分かれてい…
トップページに戻る
神事、ご祈祷などの細かい点については、当神社へお問い合わせ、お申込み下さい。
宝来山神社 住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56番地 電話:0736-22-3734